シュノーケリング

耳抜きの方法は?シュノーケリングは向いてないと諦める前の3つのチェックポイント

今回は「耳抜き」をテーマに取り上げます。耳抜きといっても、ここでは一般的なプールや浴場で耳に入った水を抜く動作を指すものではありません。

シュノーケリング中における、水圧による耳への負担を解消するための動作を指します。

耳抜きの注意点は、潜水中に適宜行う必要があるというところです。なぜなら水深が増すにつれて鼓膜にかかる圧力が大きくなるためです。

そこで今回は、シュノーケリングにおける実戦的な耳抜きの要領をご紹介します。

耳抜きの仕組みと必要性

耳の構造は、鼓膜によって外側と内側が隔てられています。

鼓膜の外側を外耳、内側を内耳といい、さらに内耳に通じて空気の出入りする器官を耳管といいます。

これらの通常の働きとしては、外から鼓膜に対して圧力がかかると耳管から空気が送られ、内耳も同じ圧力になる仕組みになっています。

耳抜きが必要になるのは上記の仕組みが正常に機能しない時で、具体的には任意で内耳に空気を送り込み、鼓膜内外の圧力のバランスを図るという動作を行います。

耳抜きの代表的な方法としては鼻をつまんだ状態のまま、鼻をかむ時のように少し力むことにより副鼻腔から耳管を通じて内耳へと強制的に空気を送り込む方法が挙げられます。

他にも唾を飲み込んだり、顎を左右にずらしてみたりといった方法もありますので、自分にとってやりやすく効果の大きいものを選べばよいでしょう。

耳抜きするタイミングは

水面上では耳抜きできるのに、潜水中だとできないという場合は耳抜きをするタイミングが遅いということです。

水深が高くなるほど水圧も上昇するのは先述の通りです。そして水圧が大きくなるにつれ、耳抜きも困難になってきます。

特に鼓膜に痛みや圧力を感じるようだと危険な状態で、それより前に耳抜きを済ませておく必要があります。

水中では早めに、かつこまめに耳抜きを行うのが適切といえるでしょう。

また、耳管の通りが悪い時に無理に耳抜きをしたり、気張って繰り返し耳抜きを試みたりすると鼻血が出ることがあります。

これは鼻腔や副鼻腔といった頭骨内の空洞に不自然な圧力の差が生じることによるもので、体調に対して負担の大きい耳抜きを行っていることを示します。

当然危険ですので、スムーズに耳抜きができない時や、しづらい時は潜水を避けるようにしましょう。

耳抜きができない時の3つのチェック事項

体調だけでなく、耳管の構造によっても耳抜きのしやすさは左右されます。

つまり個人差があるため、単純に耳抜きが上手・下手という言い方はできないということです。

原因が技量によるものなのか、それとも個人差によるものなのかを判断するための3つのチェック事項をご紹介します。

チェックポイント

空気中で耳抜きをテスト

まずは水中ではなく、空気中で耳抜きをテストしてみましょう。問題なく内耳に空気を送り込むことができれば正常です。

体調に問題がある

空気中でも耳抜きできない場合は、体調に問題がある可能性が浮上します。喉が腫れていたり、鼻が詰まっていたりしませんか。

また、発熱している時には身体に力が入らない場合もあります。

これらに当てはまる場合は、体調が改善してから再チャレンジしてみましょう。

空気が通りにくい耳管の形状

体調が正常なのに空気中で耳抜きできない場合は、もともと空気が通りにくい耳管の形状なのかもしれません。

耳鼻科で相談し、医師に潜水の可否を判断してもらいましょう。

なお、潜水ができない耳管であるという診断結果が出た場合は潜水を諦めねばなりませんが、水圧のかからない水面上でシュノーケリングを楽しむという方向性に切り替えましょう。

まとめ

スノーケルクリア・マスククリアと同様に、耳抜きもシュノーケリングの大事な基礎テクニックです。

耳抜きしないまま潜水を続けると、中耳炎・鼓膜穿孔・めまいなど多数の症状を引き起こすおそれがあります。

シュノーケリングに限らず、マリンスポーツでは地上で体験できない至上の楽しみを得ることができます。

しかし水には相応の怖さもあることを忘れず、対応策としての基礎をしっかり身につけましょう。

よく一緒に読まれている記事

シュノーケリングにフィンは必要なの?初トライでも水中の世界が劇的に変わる泳ぎ方

シュノーケリングの大きな魅力といえば、潜水と並んでフィンによる遊泳が挙げられるでしょう。 足にフィンを装着しただけで、水生動物さながらの超人的な動きが可能になるのです。 例えるならアルペンスキーに不慣 ...

-シュノーケリング

© 2024 SOLORE[ソロレ]